そこのあなた、頭痛で悩んでませんか?
そう、そこのあなたです。(怖いわ)
- ポーチの中に愛用の鎮痛剤が入ってる。(愛用?)
- 低気圧が怖い。
- 睡眠不足or寝過ぎだと高確率で頭痛になる。
- 仕事柄、毎日PCと睨めっこで気付けば体ガチガチからのなんか頭痛いわetc…
とかじゃないですか?
人それぞれ、様々な条件で出る頭痛で苦しんでると思われます。
毎日お疲れ様です。(ギューーーっ/熱い抱擁)
私が「頭痛多いな」と自覚し始めたのは20代前半、「なんで毎日頭痛があるんだろう?」と疑問を持ったのは30代に入ってから。
先程挙げた例は頭痛があるにも関わらず、疑問にも思わないまま生活の中で当たり前になってた習慣です。
そんなワタクシtomoが、頭痛とサヨナラできた過程を前編後編に分けて書いていきたいと思います。

注意!
頭痛には1次性と2次性のものがあります。
私が頭痛をやめようと思ったきっかけ
数年前に受診した頭痛外来で、典型的な緊張型頭痛と診断されました。
聞いたことのない海外製の鎮痛剤を処方されましたが、体質に合わなかったのか効果は分からず。
当時はまだ地元の総合病院にしか頭痛外来がなく、頭痛より待ち時間に耐え切れない気がしたので、通うことに前向きになれませんでした(´-ω-`)
結局市販の鎮痛剤を服用しながら、仕事や家事をしていました。
病気で仕事を辞めてからも、頭痛は続きます。
そんなスッキリしない体調のまま、ある日ふと、妊活のことを考えていた時でした。
「私は妊娠したら、この毎日ある頭痛をどうするんだろう?」と思い、そこでようやく頭痛と向き合うことになったのです。
妊娠したら、病院で処方される以外の薬なんて、ほぼ服用できませんよね。
効果のあった頭痛改善法
ここでは、私が実際にやってみて効果のあった、薬以外の頭痛を和らげるための方法をお伝えします。
合う合わないもありますし、整体に関しては環境(通える範囲に頭痛整体院があるか、または先生との相性など)にも変わってきますので、参考程度にお読み頂けたらと思います。
どんな方法が自分には合っているか、向き合うきっかけになりましたら幸いです。
ストレッチ
まずは基本。
やっぱり自分でケア出来るのが一番です。
いろいろやってみて、効果があると感じたのはこちらのストレッチ。
お仕事などで1日中PCやスマホを使う方は、ずっと同じ姿勢で呼吸も止まりがち。
筋肉も凝り固まって、血行不良になりやすいので気が付いた時にでもこのストレッチで解しましょう!
私は特に肩回し運動が効果があるように思います。
やると肩がふっと軽くなって、こめかみも緩むような感覚が心地良いです。
頭痛整体
ある日見つけたフリーペーパーの「頭痛整体」の文字。
残念ながら、その整体院は遠くて行けませんでしたが、整体で頭痛が治る(かもしれない)という情報を手に入れた私は「自宅の近くにないかな?」とダメ元で調べ始めます。
……意外とカンタンに自宅から車で10分くらいのところに頭痛に力を入れている整体院を発見。(わぁ)
実際に伺って、お話を聞いてみると、首の第2頸椎が歪んでいると様々な不調を起こすようです。
鬱などのメンタル系も第2頸椎が関係してる可能性もあるのだとか。
ちなみに伺った整体院はボキボキするような整体ではなく、マッサージに近い感じで施術して下さいます。(痛くないやつ)
整体なんて生まれて初めてでしたし、どこか歪んでるのは当たり前!という気持ちで行きました。
実際検査してもらうと、案の定首の第2頸椎は歪んでるのはもちろん、骨盤もズレていました。(その他諸々)
施術後は「今日は激しい運動した後みたいに怠くなったり、眠たくなるからね」と好転反応の説明を受けて、帰宅後は案の定夕方まで寝てしまいました。
翌日からは頭が軽くて、頭痛がないのが違和感に感じたくらいで、逆に怖かったです。(人間てそんなもんよね)
そして10年ぶりくらいに鎮痛剤を手放せました。
いや、もう…びっくりした(´⊙ω⊙`)
それで完治したの?と思われるかもしれませんが、私の頭痛は整体で治ったものともう一つ、隠れていた頭痛があったのです。
「薬物乱用頭痛」という言葉を近所の病院で知る
整体で頭痛は改善されたと思ったのは束の間、癖になっている姿勢の悪さでまた第2頸椎は歪むし、低気圧の影響による頭痛は整体では改善できません。
実際、整体院の先生に「低気圧だけは、どうにもできんわ~!笑」と言われました。(天気操れたら怖いわ)
案の定、またちょこちょこ頭痛が現れるようになり、私はまた無意識に鎮痛剤に手を染め始めます。(言い方)

今から2年前のお盆休みの終わり掛けのことです。
運悪く生理が来て、ロキソニンを服用しながら両家のお墓参りやらなんやらとこなしていました。
その時はいつもの生理痛(腹痛)より頭痛がいつもよりひどくて、なんなら吐き気もある状態でした。
一晩経っても少しも良くならなかったので、怖くなって病院に行くことに。
「頭痛 滋賀」で調べると、たくさん病院名は出てくるけど、お盆休みで空いてない病院も所々あって。
しばらくスクロールしていると、以前勤めていた会社の裏にあった病院が目に留まります。
お盆休みも早々と終えられていたので、迷わずそこに夫に連れていってもらいました。
病院の待合室には顔見知りっぽい2人のマダムと私を含めて3人でしたが、その2人のマダムたちの談笑でさえ頭に響いてしんどかったです(;^ω^)
ようやく呼ばれて、診察が始まります。

頭痛ってどれくらいからある?

何年も前からあるんですけど、吐き気あるのは初めてです

普段、薬って何飲んでる?

ずっとイブ飲んでますね

あー…イブ!うーん…おそらく『薬物乱用頭痛』やね

(え、何その物騒な名前)え?
そのあと何回か問診を受けて、改めて「緊張型頭痛」の診断を受けました。
そして「どうしても我慢できなくなったら」用のロキソニンと、緊張型頭痛には大事な血流をよくする漢方を処方してもらいました。
鎮痛剤が手放せなかったから「薬物乱用頭痛」になっていた
この記事の例えでも出しましたが、私はポーチの中に鎮痛薬が入っていないと不安になるほど頭痛がひどかったんです。
イブ2回分とロキソニン1回分は常に入っている状態でした。
あ、ロキソニンは生理痛用です(;^ω^)
ロキソニンの公式サイトでは、いろいろな頭痛や痛みを解説されているコンテンツがあるのですが、薬物乱用頭痛のことを
「薬物乱用頭痛」の診断基準は、月に15日以上鎮痛薬を飲んでいる場合となっていますが、実際には月に10日以上飲んでいる人は要注意と思ったほうがよいでしょう。
特に無水カフェインを含んだ薬は依存性を招きやすいので気をつけたいものです
LOXONIN®S 第一三共ヘルスケア
と解説されています。
…ワシやないかい!!!(;^ω^)
無水カフェインが含まれてる鎮痛薬、15日以上どころか数年以上、服用してたわ。
1日に1回分しか服用していなかったのに、びっくりです。
しかも依存性あるんですね。
でも「飲んどけば大丈夫」って気持ちはどこかにあって、お守りみたいな感じでした。(それが依存よな)
ちなみに無水カフェインは大抵の鎮痛剤に含まれています。
中には含まれていないものもありますが、あっても価格が高かったり、種類が少ないので市販のものは探す方が難しいと思います。(←探した)
まとめ!
今回は、私が経験した頭痛の改善法や、まさかの鎮痛薬によって起こる頭痛についてお話しました。
病院で処方された漢方の効果や、実際「薬物乱用頭痛」を克服したことなどは次の記事で書きたいと思います。
たかが頭痛、かもしれませんが、されど頭痛です。
頭痛で悩んでるけど、病院とか行ったことないよ!っていう方は、私みたいに重症になる前に一度病院で診てもらうことをおすすめします。
めんどくさいのもわかりますし、今はコロナもあるしで、なかなか気が進まないかもしれませんが…(;^ω^)
ここまで読んで下さって、ありがとうございます!